うちの協会には、まぁ付き合いがあって、いろんな協会の広報誌などが送られてくる。けっこう楽しく読ませてもらっているのだけど勉強にもなる。日本ゲートボール連合の広報誌「ナイスパル」の読者コーナーで今月は「新メンバー獲得法」というものがあった。普及に関して、参考になるかと思うので、引用する。ただ載せるだけだと引用にならないので、それぞれコメントというか僕の考えも付けておこう。
自治会のGB大会で勧誘!
我が地域では、毎年1回、行政区の自治会で組対抗GB大会を開催しています。参加者のほとんどがはじめての方なので、ゲート通過やタッチ、スパーク打撃を、ゲーム中にコート内に入って指導しないといけないほどです。その中には、センスのある方やゲーム性(作戦)に興味を示す方がいるので、このような方々に地域のGB部や市・県GB連合への入会勧誘をしています。毎年1〜2名の入会があるので、新メンバー獲得の成果は出ていると思います。
しかし長い目で見ると、地域の小学校などでクラブ活動を盛んにしてジュニア・ミドル世代の充実を図ることが不可欠です。ここが今後の努力目標だと思っています。いまや世界中に愛好者がいることを紹介しながら、地道にGBの面白さ、奥深さを広めていきたいです。
石川県なんかでは、市の体育大会なんかでオリエンテーリングが実施されることもある。そういう機会を逃すな、ということでもある。
地域の小さな大会でも同じような効果があるのかもしれない。ただ、そこで勧誘して、紹介できるクラブなどが必要であり、そのクラブに受け入れ態勢があることが重要だと思っている。入った(紹介された)だけで終りになってはいけない。新人をオリエンティアに育てるのはクラブの仕事。
サラリーマン退職者を誘え!
地元の大会で、1チーム不足することがあり、新人を含めた混成チームをつくる必要に迫られたときがあります。主にサラリーマン退職者をはじめ、知人、近所の人を誘い、それがきっかけで新メンバーになってもらった例が何件かあり、成果をあげています。
まぁまずは周りの人を誘えってことか。人が増えるまでいかなくても、とりあえず僕は会う人会う人(仕事上だとか不動産屋の担当まで様々)に自分がオリエンテーリング選手であること、オリエンテーリングの競技性を話している。「知らない」から「やったことはないけど知ってる」にするだけでも無いよりはマシ。
常にあらゆるところに新人獲得の網を張る
ここ10年間、小中学校への呼びかけ、老人クラブへのPR、体育協会内の婦人スポーツ関係グループとのGB交流、町民運動会でのゲート通しの実施、GBコートへ見学に来た人たちを勧誘するなど、様々な取り組みを行ってきました。このように、常にあらゆるところに新人獲得の網を張っておくことがコツです。中でも一番効果があったのは、町GB協会主催によるGB教室です。GBの押しつけにならないように指導し、それに対して受講者は誠実に対応し、興味を持ち、自らも研究し、GBの仲間入りをしてくれました。
オリエンテーリングの普及の網も、もっと広げられるし、重要なのはそれを実施することだと思う。それができる体力ある人(たち)が少ないといえばそうなんだけど。言うだけ・考えるだけ・議論するだけよりも、まずは実践が重要。まぁ僕も実践出来ていないんだけど。オリエンテーリングが網を晴れるところってどんなところがあるだろうか。
新人育成のための大会
町内で新人育成のため、会員3人、新人2人でチーム編成した大会を年3回実施している。大会に参加するために練習する新人さんが毎回必ず誕生するので、そこをメンバーに勧誘する。
町内という狭い範囲で年3回という密度の濃さがいいんだと思う。1回体験して、面白かったからまたやりたい、次はどこ?→隣の県の…ではモチベーション下がる。次に県内ではいつ?→来年の今頃…ではもう忘れている。短い期間に繰り返し実施、というのは必要なんじゃないかな。
楽しくプレーする姿を見せる
大会や練習時ともに、しっかりした身なりで、ルール・マナーを大切にしたゲームを展開し、見ても楽しく、プレーしても楽しいGBを続ける。このことに尽きる。
普及とか関係なしにこれは必要だよね。対外的にも。ウェアがカッコ悪いとか奇抜だとか言うひとはそれをデザイン(決定)したのは自分(たち)だということを忘れていないか?デザインも型もそれなりに自由になるんだから、ちゃんと選べよ、と。
コンビニに入れないとかはまぁ、サッカーや野球のユニフォームだってやっぱり奇抜だよ。単に人々が野球だとかサッカーだとかに結び付けられるだけで。
もっと自分たちのユニフォームに誇りを持とうぜ。(持てるようなの作ろうぜ。)
まぁ、そんな感じで。ゲートボールもなんだか老人のスポーツみたいなイメージがあるかもしれないけど、実は強い方に少年的な年齢もいるようだ。なんかの決勝が高校生チームVS老人チームとかもあった気がする。そんな老人スポーツのイメージ(オリエンテーリングで言えばみんなで歩くイメージ)があって、それを何とかしようとする所は共通なのかもしれない。