テクノロジー– category –
-
画像の上に乗る感じの吹き出しにしてみる。記事のまとめコメントにいい感じ?
吹き出し表示を、上の画像のようなレイアウトで作ってみました。会話形式ではなく、記事の最後に記事主からの一言、みたいな感じで入れるといいのかなー?というもので... -
ながら見TwitterとしてTweetdeckをウィンドウ表示してみる
Twitterが外部アプリに対してのUserStream APIの提供を終了します。多くのユーザーには関係ないことかもしれませんが、開発者やヘビーユーザーの間では大きな問題となっ... -
ライブドアニュースの「ざっくり言うと」みたいなのを作ってみる
ライブドアニュースの記事は、アクセスするとまず「ざっくり言うと」と記事を3行でまとめたものが表示されます。これがけっこう好きだったりするので、似たようなものを... -
フォントサイズの単位にvwを使うという選択肢
自分のサイトの文字の大きさ、いろいろ悩みますよね。どの大きさが一番読みやすいのか、どうしたらみんなに読んでもらえるのか。でも個人サイトであるのなら、最終的に... -
Googleアドセンスが15周年とのことでおめでたいですな。
昨日、7月2日にGoogleアドセンスを開いたら、風船が舞いました。Twitterでも誕生日に開くと風船が舞いますが、あんな感じです。 アドセンス15周年 15 years of AdSense ... -
はてなブログのhttps化でZenbackを使ってると混在コンテンツになるっぽい
写真に特に意味はないですすいません。タイトルのとおりなんですけど、はてなブログの設定で個別記事にZenbackを表示させている設定にしていると混在コンテンツになる可... -
個人間のつながりでチャットワークを使うのはもう終わりなのかもしれない
2018年7月18日からチャットワークのフリープランの内容が変更になります。この変更の内容が個人的にクリティカルで、今後新しく何かを始めるときにチャットワークは選択... -
独自ドメインのはてなブログがHTTPS化できるようになったので人気テーマの対応状況を再々調査
はてなブログが、独自ドメインを使ったブログについてもhttps化できるようになりました。以前2回ほど、はてなブログの人気テーマについて、その対応状況を調べて記事に... -
https化しました。
わーい。わーいわーいわーいわーいわーいわーいわーいわーいわーいわーいわーいわーいわーい。 昨日来てた やー、ついに来ましたね。良かった良かった。 なんか11日から... -
1つのアイコンで2色設定できるアイコンフォントを使ってみる
アイコンフォントって便利ですけど、基本的にフォントなので1色しか使えないですよね。でもフォントファイルを工夫すれば2色使えるんじゃないかと思って試してみました... -
ウェブサイトの横幅はどれくらいがいいのか?訪問者のブラウザサイズから考える
ウェブサイトの横幅をどの程度の広さにしたらいいのか、というのはいつもいつも悩むことです。時代によってディスプレイのサイズも変わってきますしね。 実際に自分のウ... -
Google Fontsの中から最近お気に入りのフォントをいくつか
Google Fontsは便利ですね。めっちゃ種類あるのですが、その中から最近お気に入りのものをいくつかメモのように残しておきます。 MontserratMontserrat - Google Fonts...